業務効率化にも役立つ!RPAとAI(人工知能)の違いとは

RPA

ITを活用した業務効率化に興味がある方なら、ここ最近RPAやAI搭載のシステムをよく目にしますよね。多くの人はRPAとAIには違いがあり、業務の自動化に役立つものだとわかってはいますが、これらの基本原理をちゃんと押さえておきたいと感じている人も多いはず。

RPAとAIの違いや原理を知っておけば、システムの種別や用途を問わず、どんな効果が期待できるのかある程度イメージできるようになるでしょう。またRPAとAIの役割を理解することで、どの業務なら適用できるのか、改善できる点などの構想も出てくるに違いありません。もしあなたの会社にRPAやAIを導入しようと考えている場合は、ぜひこの記事の内容を頭に入れましょう。

そこで今回はRPAとAIの違いや原理、またシステム導入において知っておきたいメリット・デメリットもあわせてお伝えします。

RPAとは

RPAとは、パソコン操作を実行するソフトウェアロボットのことです。今まで人がしていた操作手順をソフトに記憶させて(プログラム化)、それを実行して作業を代行させるものです。RPAはパソコンの操作であれば何でもできるため、うまくいけば事務の完全自動化も夢ではありません。RPAは特定のソフトに実装するのではなく、RPAそのものを単体で使います。

RPAは特定のシステムだけでなく、同時に複数のシステムを駆使して、情報の参照や転記、集計・加工を自在に行います。しかも、特定のトリガー条件を設定して操作させることもできます。

よく、RPAに似たツールにExcel VBAをあげる場合もありますよね。Excel VBAはプログラミング能力が必要なのに対し、RPAはGUIベースなので特別なプログラミング技術は不要。このため、現場の一般社員がRPAでパソコン事務の効率化や自動化を図ることもできます。

RPAを導入するメリット・デメリット

RPA導入のメリットは、端的にいうと労働集約的な作業の軽減です。一方デメリットは一定の管理が必要な点です。それぞれについて以下で詳しく説明しましょう。

RPAの導入メリット

RPA導入によるメリットは「事務の自動化」「大量処理」「時間を問わず実行可能」な点に集約されます。大量の定型・反復作業でもミスなくこなせるため、繁忙期の負担軽減や残業削減につなげられます。また、RPAは昼夜問わず動作し、条件設定による自動処理も可能なのでパソコンに張りついて待機する必要もありません。

また、RPAにルーチンワークを任すことで、私たちは企画や対人業務、現場作業など、人間にしかできない業務に集中できるようになるでしょう。

RPA導入におけるデメリット

反対にRPA導入のデメリットは「環境変化に弱い」「管理体制を作ることが必須」になる点です。

RPAは決まった手順に沿って動作するだけで、人のように融通をきかせてはくれません。RPAは利用環境の変化に非常に弱く、動作不能(エラー)や誤動作を起こしやすいです。たとえばサイトのレイアウト変更や、ソフトのバージョンアップに対応ができないので注意しましょう。

また、RPA利用における管理体制を確立しないと、放置ロボットの発生や部分最適化が横行し非効率になってしまいます。RPA利用のルール制定や、全社的なRPAを管理する部門の常設・運営の手間がかかります。

AI(人工知能)とは

AI(人工知能)とは、人の知的能力をソフトウェアとして再現しようとしたものです。現在、AIは単体システムとして利用されることはまれで、既存のシステムに実装し、自動化や分析のような機能の拡張や強化を目的に利用されることがほとんどです。

現在広く知られているAIは、深層学習(ディープラーニング)を活用して自然言語処理と画像認識を行っています。画像認識は大量のデータをもとにしたパターンを認識して処理を行いますが、一般的な業務システムに搭載されるAIは、人の判断の代行を迅速かつ大量に行えます。

近頃、AIは何らかの判断を行うシステムとして普及しつつあり、OCRのような汎用の業務システムにも搭載されています。業務効率化ツールのなかでも、AIは知的判断の代行のほか、自己学習による性能向上が可能な点も画期的だといえるでしょう。

AI(人工知能)を導入するメリット・デメリット

現状、一般企業にとってのAI(人工知能)導入とは、すなわちAI搭載のシステムを導入することにほかなりません。ただ、ここでは今後のAI利活用の多様化を見すえ、やや広い視点で企業のAI利活用におけるメリット・デメリットを説明します。

AI(人工知能)の導入メリット

一般企業がAI(人工知能)を導入するメリットは「省力化」「ビッグデータの活用」です。AIは自動化システムのうち、従来は難しかった「非構造化データ」の処理、しかも大量のデータ処理・活用が可能です。これはつまりAIの活用によりさらなる効率化や省力化が可能になるでしょう。

AI(人工知能)導入におけるデメリット

AIの利用形態として、「AI搭載ソフト」「AIプラットフォーム」「AIプラットフォームのカスタマイズ」があります。これらを利用する際のデメリットに以下があげられます。

  • 構造化データの処理には適さない
  • 100%の精度ではない
  • 大量のデータと技術が必要
  • ブラックボックス問題

構造化データを処理する場合、AIより一般的なシステムのほうが速くて正確です。AIは非構造化データの学習と処理に向きますが、処理精度は100%ではありません。

なぜなら、AIはシステムで処理しやすい形に整えられたデータ(数値など)を決められた手順(計算等)で処理するものではないからです。写真や音声、人の会話など、同じものが2つとない非定形のデータを扱ううえ、さらに投入した教師データの範囲でルールを導き、判断・処理するため、正答率を完璧にすることはできません。このため、AIは会計処理など誤りが生じては困るものには不適当で、医療のCT画像分析など人の判断の補助として利用するのに適しています。

またAIを有効なツールとするには、大量の元データの用意と収集データの整理と分析を行える技術が必要です。しかも、できあがったAIの判断プロセスは解明不能なのが定説で、どのような根拠や手順をもとにAIが解を導き出したか誰にもわかりません。このためなぜそうなったか検証できないなら、最終的に人の判断が必要になることもあります。

 

RPAとAI(人工知能)の違い

ここで、業務効率化ツールのRPAとAIの違いについて整理します。

  • RPA :定型操作、広範囲、専門技能不要
  • AI :自律処理、用途限定、技術力要

RPAとAIの違いは人が設定したとおりに操作・処理するか、データを与えれば自律的に処理できるかの違いです。RPAは決められた手順以外の操作はしないのに対して、AIはデータから法則性を導き出しタスクを処理します。

ほかにも、RPAとAIの違いは広くタスクをこなせるか、専門タスクに特化しているかにあります。RPAはパソコン操作であればほぼ何でも自動化でき、現状のAIはデータありきで特定タスクに限定されたツールといえます。たとえば人体の病理画像診断ができるAIは、ペットの写真から動物の種類の判定はできず、日本語の言語処理を行うAIは他言語の処理は行えません。

さらにRPAとAIの違いは利用においての専門技能の要否です。RPAはほぼ技術が確立されており、専門技術を持たない一般ユーザーでも使えます。一方AIは発展途上の技術で、既存の技術とはまた違うデータ処理方法ととらえてよいでしょう。業務効率化にAIを手軽に利用したいなら、AIを組み込んだ業務システムを活用するのが一番です。

RPAとAI(人工知能)導入で気をつけたい点

RPAとAIの導入にあたってはRPAはガバナンス、AIは精度の問題があります。

RPAは専門技術がなくても利用できますが、誰もがRPAロボットを作れるとなると、ロボットの氾濫を招く恐れがあります。RPA利用におけるルール策定や不具合発生時の対応など、全社レベルで運用管理するのが望ましいでしょう。

またAIには精度の問題があります。AIに与えるデータの量と質、モデリングのさじ加減によってその結果が左右されます。AIの自社単独構築はハードルが高く、システム搭載のAIを利用することがほとんどでしょう。実際の業務において効果があるか、念のためテストしてから導入しましょう。

さて、今回はRPAとAIの違いや原理、またシステム導入において知っておきたいメリット・デメリットもあわせてお伝えしました。ここでRPAとAIについて改めて整理します。

RPAはパソコンの自動操作ロボットで、プログラム技術がなくても使える分、ルールを定めないと社内が混乱する恐れがあります。またAIとは人の判断を代行するソフトウェアで、作成するには一定のデータや専門技能が必要です。

【RPAとAIの違い】

  • RPA :定型操作、広範囲、専門技能不要
  • AI :自律処理、用途限定、技術力要

【導入における注意点】

  • RPA :ガバナンス体制の整備
  • AI :精度の問題から事前テストの実施が望ましい

RPAやAIは業務自動化や負担軽減に役立つものですが、手放しではうまくいきません。社内ルール下での利用や、精度に限界があることを知ってもらうなど、従業員の協力や理解があればきっと効果が出るはずです。RPAとAIの違いや原理をしっかり押さえて、ぜひ導入を検討しましょう。

弊社では、RPAやAIの導入支援を行っています。少しでも気になる方がいましたら、まずはお問い合わせください。