【最新版】人気の労務管理のクラウドサービスの機能・価格を徹底比較

RPA
 

労務管理クラウドは最近人気が出ています。効率化が難しかった労務事務をシステム処理でグッと省力化できるようになったからです。そこに魅力を感じて、労務管理クラウドを比較・検討中の方もいらっしゃるでしょう。

労務事務には日々の勤怠管理のほか、入退社手続きや年一回の労働・社会保険の更新など、日常的に発生しない事務も多くあります。処理が特殊でたまにしかやらない事務なので、何度経験してもいまだに自信がないと感じておられる方もいるかもしれません。その点、労務管理クラウドは最新の制度や法律に対応し、入力ガイダンスつきだから記入ミスや書類不備に悩まされずに済みます。

そこで今回の記事では人気の労務管理クラウドサービスを比較します。導入にあたり検討したいポイントや、数多い労務管理クラウドの中でおすすめのサービスも合わせて紹介しています。記事の最後には各サービスの価格と性能をまとめた一覧表も添付していますので、ぜひご覧ください。

 

労務管理とは

労務管理とは、従業員の労働に関わる事務的な管理業務を指します。企業が独自に定めた条件に沿った事務処理と、対外的な事務手続きがあります。特に法令で義務づけられた手続きはきちんと行わなくてはなりません。

労務管理と聞くと、勤怠管理を真っ先に思いつく方が多いですよね。実は労務管理とは、このほかにも入退社と労働保険・社会保険の手続き、福利厚生関係など非常に専門的な事務ばかり。日常的に発生しない業務もあり、継続的な要員育成は難しく、専任の従事者を置けず非効率になりがちです。

これらの負担を軽減するために、多くの企業で「アウトソーシング」や「クラウドの労務管理システム」が活用されています。代表的なアウトソース手段に、国家資格を持つ社会保険労務士への事務委託があります。

また、労務管理クラウドは各社からさまざま出ているので、自社の都合に応じて最適なシステムを比較してから選びましょう。とはいえ、クラウドの労務管理システム導入はいろいろ迷いますよね。次の項目では、そんなクラウドの労務管理サービスの選び方について解説します。

 

クラウドの労務管理システム導入において検討したいポイント

労務管理クラウドで押さえたいポイントをまとめました。

  • 使いやすい構成
  • 他システムとの連携性
  • コストパフォーマンス

以下に、労務管理クラウド導入において特にチェックしたいポイントを解説します。

使いやすい構成か

クラウドの労務管理システムは、機能もさることながら現場の社員が使いやすい構成になっているかもポイントです。なぜなら、労務事務の書類は専門的なため、マニュアルがあっても記入が難しくて戻りが発生しがちだからです。そのため、帳票の送付から作成、提出までスムーズに行える仕組みになっているかは非常に大事です。

  • 帳票送付 :メール送付による完全ペーパーレス
  • 帳票作成 :登録情報から自動作成、ガイダンスによる入力支援
  • 提出 :ネット経由で手軽かつ迅速に

労務管理システムのUIが使いやすいかも重要です。キー操作でなくクリック操作が中心だったり、提出状況の一覧表示など、一目で確認できれば集計の手間をかけずに済みます。

他システムとの連携性

労務管理と関係の深い勤怠管理や給与計算システムと連携できれば、さらに事務を効率化できるでしょう。労務管理クラウドの中には、自社のシリーズ製品と連携できたり、他社の外部サービスと連携できるシステムがあります。自社の既存システムと連携できるかは大事なチェックポイントです。

コストパフォーマンス

労務管理クラウドを比較・検討している企業の中には、必要最小限の機能に絞った安価なシステムを希望されているところもあるでしょう。労務管理システムは長期にわたり利用するため、ランニングコストはできるだけ抑えたいですよね。

労務管理クラウドの料金システムは提供事業者によりさまざま。月額制やユーザー数に応じた料金システムを取るところが多いです。安価な労務管理システムを導入するなら、従業員数や必要な機能、サポートの有無をよく吟味して検討しましょう。

このほか、労務管理のクラウド比較全般でいえることですが、欲しい機能が実装されているかは非常に重要です。プランによって特定の機能がないこともあるので、早い段階で「料金プラン」の機能を精査することをおすすめします。

 

使いやすさでおすすめの労務管理クラウドサービス:SmartHR

新しいシステムの操作がわかりにくいと教育が必要なうえ、みんなが慣れてくれるまで時間がかかってしまいますよね。専門性の高い労務事務ソフトは、なおのことその負担が高くなります。

労務管理クラウドの中で比較すると、SmartHRその点そつがありません。帳票の「送付」「作成」「提出」の工程において、「明瞭なUI」「会話形式のガイダンス」「一目でわかる進捗一覧」の構成で非常に使いやすいです。事務担当はもちろん、一般の従業員でも簡単に扱えるでしょう。

  • 明瞭なUI :入力・処理は「青いボタン」操作で統一、迷わない
  • 会話形式のガイダンス:条件入力は「~~ですか?」で見落としにくい
  • わかりやすい進捗一覧:「色分け」 、「記号」で視認性が高い

SmartHRは労務管理クラウドの最大手で、2万社以上が導入している定評あるソフトです。とにかく労務事務を効率化したいなら、まず一度検討してみましょう。

 

システム連携においておすすめの労務管理クラウドサービス:ジョブカン

労務管理クラウドの比較において、他のシステムとの連携を必須条件としている企業もありますよね。労務事務と勤怠管理、給与計算システムをバラバラに利用し、必要に応じて照合するよりも、一つのシステムでの追加・修正がすべてに反映されるほうが合理的です。

その点、ジョブカンは人事労務クラウドの大手で、「ジョブカン勤怠管理」は導入実績5万社以上。さらに「給与計算」「採用管理」などの豊富なシリーズがあり相互連携が可能です。人事労務事務を合理化したい多くの企業にとり、有力な検討候補の一つになるでしょう。

ジョブカン労務管理導入のメリットは2つあります。実務上はボタン一つで情報連携が可能なこと、料金面ではジョブカンの「勤怠管理」「労務管理」「給与計算」の同時利用で割引が受けられることです。また、カスタマイズ性もあり、必要に応じ自社に合わせた設定にもできます。

データ連携を前提に設計されたジョブカンの人事労務シリーズで、労務関係の事務をまとめて楽にしてしまいましょう。

 

コスパでおすすめの労務管理クラウドサービス:freee

労務管理クラウドを比較していると、一定の規模以上の企業を想定したソフトが目につきます。従業員数が少なくて採用業務もまれな企業だと、労務事務はほぼ社労士に任せているところも多いかもしれません。むしろ、自社で行う必要がある煩雑な勤怠管理と給与計算、そして労務関係の台帳管理を楽にしたいと考えていることでしょう。さらに、できるならばコストも抑えたいですよね。

人事労務 freeeにはそんな事業者向けの安価なプランがあります。同システムの「ミニマムプラン」は「労務管理」「勤怠管理」「給与計算」ソフトの機能をコンパクトに詰め込んだ、いわば「ミニアプリ」のようなもの。基本料金は年23,760円(月あたり1,980円)、従業員1名あたり300円(3名以上の場合)なので、従業員が10人くらいまでの企業に適しています。

なお、人事労務freeeのミニマムプランは電子申請に非対応なので、自社拠点が役所から遠い場合は注意が必要です。

 

 

さて、今回は人気の労務管理クラウドを比較しました。専門性の高い労務事務は、業務頻度が低いため専任担当を置けず、やり取りの手間がかかって非効率になりがちです。しかし、労務管理クラウドを利用することでかなりの部分を省力化できます。

最後に、今回紹介したおすすめの労務管理クラウドの価格と機能を一覧表にしてまとめました。

  SmartHR ジョブカン労務管理 人事労務 freee
料金
基本料 年契約のミニマムプラン1,980円/月など
利用料 要問い合わせ 月400円/人
(お得なパックプランもあり)
月300円~/人
システム連携 さまざまな外部クラウドサービス ジョブカン勤怠管理などの自社シリーズソフト 会計freee、
外部勤怠管理ソフト、Slack
電子申請
(ミニマムプランは非対応)